プログラミング MySQL

【SpringBoot入門】#2~ 開発環境を準備しよう(DB)

投稿日:2020年11月13日 更新日:

DB(MySQL)

ダウンロード

MySQLダウンロード
私の環境がWindowsのため、画像はWindows用になっています。
あなたの環境に合わせたOSを選択してDLして下さい。

インストール

ダウロードしたファイルを実行すると、Installerが起動します。
【Add】をクリックして、インストールプログラムを選択します。

MySQL8とMySQL Workbenchを選択します。
右側に移動できたら選択できていますので、【Next】を押してインストールを開始します。

設定
デフォルトの設定のまま、特に変更するところはありません。

rootパスワード
最低でも、「半角英数記号」を登録するようにしましょう。(Strongになります)

あとは「Next」で進んで、「Finish」でOKです。

MySQL Workbechの設定

MySQL Workbenchとは、DBに接続するためのクライアントソフトです。

MySQL Workbenchの起動
MySQL Workbenchを開き、新しい接続設定を追加するために「+」をクリックします。

設定値の入力

 Connection Name:MySQL Workbenchが起動した最初の画面に表示される名称です。
 Connection Method:TCP/IP
 Paramaters >
  Hostname:127.0.0.1(ローカル環境であれば変更不要)
  Port:3306(デフォルト)
  Username:root(特に指定がなければrootのままでOK)
  Password:「Store in Vaule…」をクリックし、インストール時のパスワードを入力する。
  Default Schema:指定が無ければ空欄とする。

パスワードの確認
「Test Connection」をクリックして、Successとなれば接続設定が成功しています。
「OK」をクリックして完了します。

接続する
設定した「MySQL8」をダブルクリックすると、接続先のDBが開きます。

これでMySQLのセットアップは完了です。

 
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
ご意見・ご要望がありましたら、遠慮なくコメント下さい!
もし内容が良かったらランキング評価を頂けると励みになります(^^)

ランキング評価する

-プログラミング, MySQL
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

【Java】HashSet、LinkedHashSet、TreeSetの違い

概要 重複しないリストは、「Setに格納することで重複を除外してくれる」というのは多くの記事で紹介されています。 ここでは、Setに格納した後のデータの並び順も考慮したいという要件に対応するために、3 …

junit, テスト, junit5

【JUnit5】テストコードの基本

概要 JUnit5でテストコードを書く基本について学ぶ。 テストの命名規則 テストクラス、テストメソッドの記述には一般的な慣例があります。 ここではそれらを紹介しますが、実際にはプロジェクト内でのコー …

プログラミングを上達させるために私がやってきたこと・やっていること

私の上達過程 写経 自分のレベルに合う本をもとに写経しては、コードの意味を調べて理解し、少しづつ体に染み込ませるように身に着けていきました。 とにかく初心者のころは右も左も分からず、ちょっとしたエラー …

junit, テスト, junit5

【JUnit5】基本的なAssertionまとめ

概要 JUnit5における基本的なAssertionをまとめました。 検証方法 等価性 値が等価であるかを検証するメソッドです。 以下はorg.junit.jupiter.api.Assertions …

VBAが書けるまでにどのくらいかかったか?

これからVBAを学ぼうとしている人向けに参考情報として書きます。 前提 前提として、私の経歴を少し書いておきます。 ・PHPでのWeb開発1年未満 ・Javaの簡易なアプリは作れる ・SQLも理解して …

■運営者プロフィール
IT業界10年のエンジニア。
PHP -> VBA -> Javaと渡り歩いてきて、今はJavaをメインにフリーランスエンジニアとして活躍中!

[保有資格]
・Java SE 11 Gold

一度はエンジニアを辞めざるを得なかった私が再びエンジニアとして復活した数奇な物語

SpringFramworkの良書

■おすすめ教材
Javaの基本を学んだ人が、次のステップとして読む本(中級者向け)

※SpringはJavaのFrameworkの1つです。
変更のしやすさ、保守性の高さが特徴です。