リファクタリング– category –
-
リファクタリングに意味はない?いや、意味あるんだけど〇〇でできません。
リファクタリングに意味ってあるの?やってる人を見たことないんだけど、、、と思っていませんか? 結論から言うとリファクタリングに意味はありますが、様々な理由で行われない、またはかなり優先度が低いというのが実情です。 本記事ではそんな実情を踏まえつつ、なぜ意味が無いと言われているのかについて考察しています。 -
メソッドを切り出すメリット。リーダブルなコードで行こう!
概要 大きなクラス、長いメソッドを書いたり読んだりしていて、ロジックが追えなくなってきています。 私の周りではすごく理解が良く、長い処理でも追っていける人がいますが私はそうではありません。 私はごくごく短いロジック、意図が明確な名称でないと... -
【Java】HashSet、LinkedHashSet、TreeSetの違い
概要 重複しないリストは、「Setに格納することで重複を除外してくれる」というのは多くの記事で紹介されています。ここでは、Setに格納した後のデータの並び順も考慮したいという要件に対応するために、3種類のSetを紹介します。 Setの種類 HashSet(順序... -
【Java】Optionalが処理できないならデフォルト値を返そう
概要 Optionalはnullである可能性を明示的に返してくれる便利なコンテナ・オブジェクトです。 if(obj == null)... といったことをしなくてよくなったのは素晴らしいことだと思っています。 考察内容 nullをOptional型で返してSyetem.out.printすると「Opti... -
elseを使わないことでパフォーマンスが下がる場合の対処法
状況 前回記事(なぜelse、else ifを書かないようにすべきなのか?)のような ifのみで判定されており、それがfor文等の繰り返し処理の中にある場合は パフォーマンスが下がる。 対処法 メソッドを切り出し、早期リターンとする。 10... -
なぜelse、else ifを書かないようにすべきなのか?
結論 else、else ifは、判定条件の理解を複雑に見せてしまうため、 ifのみで実装することが望ましい。 性別を判定する例 Before: else句を使用した場合 [crayon-67dc36cb14e83184630967/] <メリット> ・多くの人が書くので、else句を使う...
12