プログラミング Java

【Spring Data JPA】deleteAllとdeleteAllInBatchの違い

投稿日:

概要

Spring JPA Dataにおける、deleteAllとdeleteAllInBatchの挙動の違いについてです。
結論から言うと、実行されるSQLが違います。

SQLの違い

【前提】
3件のデータがあるとします。

deleteAll

削除対象をSELECTで取得してから、1行ずつ削除しています。
以下が実行時のSQLです。

deleteAllInBatch

単純に全件削除します。
以下が実行時のSQLです。

実行されるSQLからわかること

全件削除が目的であれば、deleteAllInBatchを使うのが合理的です。
deleteAllは1行ずつ削除されるのでパフォーマンスが悪いため、おすすめできません。

 
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
ご意見・ご要望がありましたら、遠慮なくコメント下さい!
もし内容が良かったらランキング評価を頂けると励みになります(^^)

ランキング評価する

-プログラミング, Java
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

【Bootstrap】共通ヘッダーをナビバーとしてデザインしよう!

概要 ヘッダーをナビバーとして実装します。 (SpringBootチュートリアルの共通ヘッダーを基に解説していきます) また、デザインはBootstrapのサンプルを基にしていますので、 そちらも一度 …

【SpringBoot入門】#9~ 更新画面の作成

左側のコンテンツ40% 右側のコンテンツ60% ※2021/01/09  画面遷移等のバックエンド側の内容が抜けていたので追記しました。 概要 検索結果一覧から編集ボタン押下で遷移してくる更新画面です …

MySQL-タイムゾーン設定すると起動しなくなる原因と対処方法

MySQLのタイムゾーン設定をすると、XAMPPでMySQLが起動できなる原因と対処法です。   原因 原因は、MySQL(MariaDB)は最初から日本語設定が入ってないためです。 def …

junit, テスト, junit5

【JUnit5】テストコードの基本

概要 JUnit5でテストコードを書く基本について学ぶ。 テストの命名規則 テストクラス、テストメソッドの記述には一般的な慣例があります。 ここではそれらを紹介しますが、実際にはプロジェクト内でのコー …

【Java】オブジェクト指向の練習題材(成績オブジェクト)

前回記事、オブジェクト指向とは何なのかを簡単に説明してみるの練習題材です。 ここでは2つのオブジェクトを作成していきます。 成績オブジェクト:教科と点数などを保持 生徒オブジェクト:氏名と成績を保持 …

■運営者プロフィール
IT業界10年のエンジニア。
PHP -> VBA -> Javaと渡り歩いてきて、今はJavaをメインにフリーランスエンジニアとして活躍中!

[保有資格]
・Java SE 11 Gold

一度はエンジニアを辞めざるを得なかった私が再びエンジニアとして復活した数奇な物語

SpringFramworkの良書

■おすすめ教材
Javaの基本を学んだ人が、次のステップとして読む本(中級者向け)

※SpringはJavaのFrameworkの1つです。
変更のしやすさ、保守性の高さが特徴です。