プログラミング Java

【Java入門】プロジェクトの作成からHello, World!まで

投稿日:2021年5月13日 更新日:

概要

プログラミングの入門といえば「Hello, World!」です。
まずは最も簡単なプログラムを動かすことから始めていきましょう。
 

プロジェクトの作成

新規プロジェクト作成

新規で「Javaプロジェクトの作成」を行います。

任意のプロジェクト名を設定して、完了します。
他の設定は特に変更する必要はありません。

module-info.javaはJava9で導入された仕組みです。
Java入門の最後の方で使用するので、デフォルト名で作成しておきます。

 

パッケージ作成

パッケージはソースコードを管理するまとまりです。
システムのモジュール(機能的なまとまり)単位で分割することになるので、ここで作成方法を覚えておきましょう。

プロジェクトを右クリック > 新規 > パッケージ をクリックする

パッケージ名は任意でかまいません。

以下のようにものができていればOKです。

 

Hello, World!

ソースファイルを作成する

実行するプログラムを書くためのソースファイルを作成します。
パッケージを右クリック > 新規 > クラスをクリックします。

名前は「Main」にしておきましょう。
これはクラス名です。クラス名は役割を表すことになります。
「Main」としたのは、次で解説するプログラムを起動させるmainメソッドがあるからです。

ウィンドウの右側にMain.javaが表示されているはずです。
ここにプログラムを書いていきます。

mainメソッド

mainメソッドとは、Javaプログラムが起動する最初の命令です。
エントリーポイントということもあります。
ここからプログラムが動き始めるということを覚えておいて下さい。

 

コンソールに表示する

コンソールとは、「コンピュータの制御に用いられる、入力・出力の機能を備えた装置」のことです。
要するに、Eclipseで実行したJavaプログラムの内容が表示されたり、実行中のプログラムに何らかの値を渡すことができるというものです。

ウィンドウ > ビューの表示 > コンソールをクリックすると、コンソールというウィンドウが新たに追加されます。
ここに実行結果が表示されたり、何らかの値を入力してプログラムに渡すことができます。

 

Hello, World!を表示してみよう!

やっとHello, World!が表示できる準備ができました。
早速コードを書いていきましょう!

  • System.out.println()
    これはコンソールにメッセージを表示するメソッド(命令文)です。
    ()は命令分に渡す値[引数]を与える囲みです。
    ここでは、”Hello, World!”という文字を与えています。
  • 実行方法
  • プログラム上で右クリック > 実行 > Javaアプリケーションをクリックします。

  • 実行結果
  • コンソールに、「Hello, World!」が表示されます。

再実行する場合

一度起動したプログラムはEclipse側で記録されています。
そのため、Eclipse上部の実行ボタン(緑の右矢印)から選択して再実行することができます。

 

まとめ

  • プログラム作成にはまずプロジェクトを作成する。
  • パッケージはモジュール(機能的なまとまり)単位で作るのが基本である。
  • プログラムを書き込むソースファイルを作成し、実行させるためのmainメソッドを用意する。
  • コンソールとは入力・出力するための装置である。
  • コンソールへの出力は、System.out.println()メソッドを使用する。

 
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
ご意見・ご要望がありましたら、遠慮なくコメント下さい!
もし内容が良かったらランキング評価を頂けると励みになります(^^)

ランキング評価する

-プログラミング, Java
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

【Java】ArrayListの最長文字列を取得する簡単な方法

(追記)2020/08/19 1. Listが空の場合(NoSuchElementException)に対応しました。 2. Nullが含まれていた場合、空文字として扱うように修正しました。 Arra …

【Java】SetをStreamで処理する方法 7選!

概要 前回の【Java】ListをStreamで処理する方法 7選!に続き、Set編です。 基本的にListもSetもCollection型であるため、コーディングに大きな差はありません。 気を付ける …

ITエージェントが保有している案件数を比較してみました

概要 ITエージェントが保有している案件はどのくらいあるのか? また、Java案件に参画するにはどのエージェント経由が有利か? というちょっとした興味を元に調べてみました。 調査実施日:2021年5月 …

【Bootstrap】入力フォームを作成しよう!

概要 SpringBootチュートリアルで作成した各画面の入力フォームをBootstrapに置き換えます。 また、containerを使用することで容易にグリッドシステムを導入できます。 実装 検索画 …

【Laravel】SQLの確認はenableQueryLogを使う

SQLのデバッグのために、SQLとバインドされた値を確認したいことがあります。 その時に使える方法として、よく提示されるのは以下の2つです。 1.enableQueryLogメソッドとgetQuery …

■運営者プロフィール
IT業界10年のエンジニア。
PHP -> VBA -> Javaと渡り歩いてきて、今はJavaをメインにフリーランスエンジニアとして活躍中!

[保有資格]
・Java SE 11 Gold

一度はエンジニアを辞めざるを得なかった私が再びエンジニアとして復活した数奇な物語

SpringFramworkの良書

■おすすめ教材
Javaの基本を学んだ人が、次のステップとして読む本(中級者向け)

※SpringはJavaのFrameworkの1つです。
変更のしやすさ、保守性の高さが特徴です。