プログラミング Java

【Java入門】起動パラメータを付けて起動してみよう!

投稿日:

概要

Javaプログラムを起動する際に、何らかのパラメータ(値)を付けて起動することができます。
今はこのメリットがわからないと思いますが、そういうことができるんだなというレベルで理解しておいて頂ければOKです。
 

前提

実装

起動パラメータとは?

起動パラメータとは、mainメソッドに渡す値のことです。
プログラムを起動するときに、特定の値を付けたいことがあります。
そのために何らかの値を渡せる仕組みです。

起動パラメータは、mainメソッドの、(String[] args)で受け取っています。
これは、「Javaプログラムを起動させるときには、複数の文字列を指定することができる」という意味です。

※起動パラメータを表示するコード
 

String[] argsとは?

個々に分解して説明します。

  • String
    文字列を扱える型であることを示します。
    型とは扱うデータの種類のことです。
  • []
    複数の値を格納できるという意味です(配列と言っています)。
  • args
    argumentsの略称で、引数という意味です。
    引数はメソッドを実行するために渡される変数のことです。
    変数とは可変な値のことです。

うわぁ…って感じですが、
要するに、String[]は複数の文字列を扱えるよ、argsはその値が入っている名前だよ ということです。
 

起動パラメータを使ってみよう!

実際にパラメータを指定してみましょう。

ソースコードのウィンドウを右クリック > 実行 > 実行の構成をクリックします。

起動パラメータを設定するプログラムを選択していることを確認します。
メイン・クラスの欄に、実行しようとするmainメソッドがあるクラスが、パッケージ名を含めた記載になっていることを確認します。
⇒「パッケージ名.クラス名」

起動パラメータは、「引数」タブの「プログラムの引数」に指定します。
複数指定する場合、半角スペースで区切ります。
指定したら、「実行」をクリックします。

#起動パラメータとは?
のプログラムでは、起動パラメータを画面に表示したりしていないので、実際に値が渡されていることを確認するためにプログラムを修正しましょう。

コンソール出力結果

args[0]などについて説明します。

  • args
    argsは起動パラメータが格納された変数です。
  • [0]や[1]
    配列(複数の値を格納できる仕組み)の格納番号です。
    この格納番号をインデックス(index)と呼びます。
    インデックスは0から始まります。
    今回、2つの文字を起動パラメータにしたので、インデックスは0~1の2つに格納されています。

これで起動パラメータの指定方法とどのように扱うかの基本を知ることができました!
 

まとめ

  • 起動パラメータはmainメソッドの引数に渡すことができる。
  • 起動パラメータは複数の文字列を指定することができる。
  • 起動パラメータは文字列型の配列として格納されているので、インデックスを指定することで取得できる。

 
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
ご意見・ご要望がありましたら、遠慮なくコメント下さい!
もし内容が良かったらランキング評価を頂けると励みになります(^^)

ランキング評価する

-プログラミング, Java
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

メソッドを切り出すメリット。リーダブルなコードで行こう!

概要 大きなクラス、長いメソッドを書いたり読んだりしていて、ロジックが追えなくなってきています。 私の周りではすごく理解が良く、長い処理でも追っていける人がいますが私はそうではありません。 私はごくご …

【Java】TDDして汎用的な部品を作成する(日付期間オブジェクト)

目的 TDDブートキャンプというセミナーに参加して面白かったので、 自分で何かやってみようと思った。 仕様 日付期間を保持するオブジェクトである。 開始日と終了日を持つ。 開始日と終了日を持つことをど …

【Javaサンプル】自動販売機(Level4) ドメイン駆動

前回(Level3) Level3ではクラス分けすることを行いました。 しかし、私の目指すところのドメイン駆動開発になっていません。 また、ロジックもまだまだ複雑さが残っており、ぱっと見て何をやってい …

【Java】正規表現の使い方(判定、抽出、置換)

単純な一致判定(完全一致、部分一致、前方一致、後方一致)のみであれば、【Java】文字列の完全一致と部分一致を判定する方法を参照して見て下さい。 抽出、置換、判定を繰り返し処理で行う場合は当記事を参照 …

Springメモ(あれ、どうすんだっけ?)

@Autowiredアノテーションをつけることができる箇所(3つ) ・フィールド変数 ・コンストラクタの引数 ・setterの引数 ※引用 【後悔しないための入門書】Spring解体新書: Sprin …

■運営者プロフィール
IT業界10年のエンジニア。
PHP -> VBA -> Javaと渡り歩いてきて、今はJavaをメインにフリーランスエンジニアとして活躍中!

[保有資格]
・Java SE 11 Gold

一度はエンジニアを辞めざるを得なかった私が再びエンジニアとして復活した数奇な物語

SpringFramworkの良書

■おすすめ教材
Javaの基本を学んだ人が、次のステップとして読む本(中級者向け)

※SpringはJavaのFrameworkの1つです。
変更のしやすさ、保守性の高さが特徴です。