プログラミング Java

【Java】LinkedHashSetの使い方(挿入順を保持するSet)

投稿日:2020年6月23日 更新日:

LinkedHashSetはHashSetのサブクラスであり、同じメソッドが実装されています。
メソッドの使い方であればHashSetと同じなので、HashSetの使い方を参照下さい。
 ↓
【Java】HashSetの使い方いろいろ

HashSetとの違い

前述のとおり、メソッドは同じです。
違いは、順序を保つことです。

HashSetでは中に入れた値の順序は維持されませんが、
LinkedHashSetでは入れた順で維持されます。

順序維持の例示

HashSetとの違いで確認していきます。
HashSet、LinkedHashSetに、同じ文字列を同じ順序(A,B,C)で格納します。
その後、追加のCollectionを格納します。
・ArrayList(文字列の1,2,3)
・HashMap(文字列のあ,い,う)

LinkedHashSetは値の挿入順を維持していており、
HashSetはバラバラになっていることがわかります。

LinkedHashSetの使い道

つまり、挿入した値の順序を維持したSetを作りたい場合に使うものです。
念押しですが、Setは重複した値を持ちません。
なので、正確に言うと「挿入順序を維持した重複のないリスト」を作るために用います。

 
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
ご意見・ご要望がありましたら、遠慮なくコメント下さい!
もし内容が良かったらランキング評価を頂けると励みになります(^^)

ランキング評価する

-プログラミング, Java
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

junit, テスト, junit5

【JUnit5】テストコードの基本

概要 JUnit5でテストコードを書く基本について学ぶ。 テストの命名規則 テストクラス、テストメソッドの記述には一般的な慣例があります。 ここではそれらを紹介しますが、実際にはプロジェクト内でのコー …

結城浩氏のPrototypeパターン 練習課題6-1の回答例

結城浩氏著作「Java言語で学ぶデザインパターン入門」 Prototypeパターン 練習課題6-1の回答例です。 課題の概要 UnderLinePen、MessageBoxクラスのcreateClon …

junit, テスト, junit5

【JUnit5】基本的なAssertionまとめ

概要 JUnit5における基本的なAssertionをまとめました。 検証方法 等価性 値が等価であるかを検証するメソッドです。 以下はorg.junit.jupiter.api.Assertions …

【Java】オブジェクト指向の練習題材(会員オブジェクト)

前回記事、オブジェクト指向とは何なのかを簡単に説明してみるの練習題材です。   仕様 以下の会員クラスを作成し、Mainクラスで表示する。 会員クラスには、「会員」という単位で持つことできる …

プログラミングを上達させるために私がやってきたこと・やっていること

私の上達過程 写経 自分のレベルに合う本をもとに写経しては、コードの意味を調べて理解し、少しづつ体に染み込ませるように身に着けていきました。 とにかく初心者のころは右も左も分からず、ちょっとしたエラー …

■運営者プロフィール
IT業界10年のエンジニア。
PHP -> VBA -> Javaと渡り歩いてきて、今はJavaをメインにフリーランスエンジニアとして活躍中!

[保有資格]
・Java SE 11 Gold

一度はエンジニアを辞めざるを得なかった私が再びエンジニアとして復活した数奇な物語

SpringFramworkの良書

■おすすめ教材
Javaの基本を学んだ人が、次のステップとして読む本(中級者向け)

※SpringはJavaのFrameworkの1つです。
変更のしやすさ、保守性の高さが特徴です。