プログラミング Java

JUnit5の環境構築

投稿日:2021年10月3日 更新日:

概要

JUnit5を使う環境を構築します。

IDE:IntelliJ IDEA
ビルドツール:Gradle

環境構築

IntelliJのダウンロード

こちらからCommunity版をダウンロードします。
https://www.jetbrains.com/ja-jp/idea/download/#section=windows
インストールは上記ダウンロードサイトのインストール手順に従います。

IntelliJで解説するのは、私が最近使い始めて気に入っているからです。
ですのでIDEは自分が慣れているものを使って頂いて大丈夫です。

自分にとって使いやすい環境で仕事するのは大事ですからね(^^)

プロジェクトの作成

IntelliJがインストールできたら、新規プロジェクトを作成します。
[ファイル] > [新規] > [プロジェクト]

ビルドツールはGradle、言語はJava(SDKはJava8 or 11)を選択します。

プロジェクト名は任意に設定します。

dependenciesの追加

IntelliJの場合、新規プロジェクトを作成した時点でbuild.gradleにJUnitが追加されています。
追加するのはHamcrestライブラリです。
これはassertThat()やis()メソッドをJUnit5で使えるようにするものです。

Hamcrestは必須ではありませんが、テストコードを(英語として)自然言語表現にできることから好ましいとする傾向にあるようです。

これでJUnitを使う準備はできました。
次からは実際にテストコードを書いていきます。

まとめ

  • IDEは自分が使いやすいものを使う。
  • プロジェクトを作詞精してJUnit5のDependenciesを追加する。

参考

JUnit 5 User Guide

 
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
ご意見・ご要望がありましたら、遠慮なくコメント下さい!
もし内容が良かったらランキング評価を頂けると励みになります(^^)

ランキング評価する

-プログラミング, Java
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

kotlin,

【Kotlin】SpringのテストでUnsatisfiedDependencyExceptionが発生した場合の解消方法

概要 Qurifier指定をしたRepositoryをDIしたContollerをテストしたときにUnsatisfiedDependencyExceptionが発生した状況と解決方法です。 (参考書籍 …

Observerパターンってどう使うの?を考える(商品の予約)

目的 Observerパターンの使いどころとなる状況を具体例でもって理解する。   ゴール(実現すること) 商品の予約システムにおけるユーザ通知   実装する機能 ・商品を予約する …

オブジェクト指向とは何なのかを簡単に説明してみる

オブジェクト指向とは何なのか? これを私の理解を元に、ごくごく簡単に説明してみたいと思います。   オブジェクト指向とは? オブジェクト指向とは何かを説明するために、 「オブジェクト」と「指 …

【Spring Data JPA】deleteAllとdeleteAllInBatchの違い

概要 Spring JPA Dataにおける、deleteAllとdeleteAllInBatchの挙動の違いについてです。 結論から言うと、実行されるSQLが違います。 SQLの違い 【前提】 3件 …

【Java入門】Stringの使い方まとめ

概要 Javaでもっともよく使う基本的なオブジェクト型はStringではないでしょうか。 Stringには便利なメソッドが多数用意されているので、それらをうまく使えるようになることはコーディングの上達 …

■運営者プロフィール
IT業界10年のエンジニア。
PHP -> VBA -> Javaと渡り歩いてきて、今はJavaをメインにフリーランスエンジニアとして活躍中!

[保有資格]
・Java SE 11 Gold

一度はエンジニアを辞めざるを得なかった私が再びエンジニアとして復活した数奇な物語

SpringFramworkの良書

■おすすめ教材
Javaの基本を学んだ人が、次のステップとして読む本(中級者向け)

※SpringはJavaのFrameworkの1つです。
変更のしやすさ、保守性の高さが特徴です。