JUnit5– tag –
-
【Junit5】@ParameterizedTestでnullを扱う方法
説明 @ParameterizedTestでnullを扱うには、値を空欄にする必要があります。 「null」という値を与えても文字列として扱われてしまうので注意が必要です。 コード nullをテストする 以下の例では@CsvSourceで値を与えています。 1行目のデータでは「null」... -
【Junit5】表示名のカスタマイズ(@DisplayName)
概要 Junit5で表示名をカスタマイズする方法です。 Junit4については以下を参考にしてください。 ↓ https://irof.hateblo.jp/entry/20130124/p1 できること テストクラスとテストメソッドに付与することができます。 今回付与したテストメソッドは以下で... -
【Junit5】アノテーションの意味をざっくりと解説
Junit5のアノテーションについてざっくりと理解するための記事です。 なんか見たことあるけど、要するに何に使うやつなんだっけ? を軽く思い出すためにあります。 テストを実行 @Test テストメソッドであることを示します。 単一のテストを実行します。 @... -
【JUnit5】ParameterizedTestの書き方まとめ(ValueSource、CsvSource、EnumSource、MethodSource)
概要 1つのテストに複数のデータを適用したいときにはパラメータ化テストが有効です。 ここでは様々なパラメータ化テストを利用シーンに合わせて解説していきます。 パラメータ化テストを実装する時は、@ParameterizedTestをテストメソッドに付与します。 ... -
【図解】Mockito – mock と spy の違いは?
テストコードでモックを書くときによく使うMockitoですが、mock()とspy()の違いについてよくわからないという方向けに図解で解説します。 図解 mock() ・全てのメソッドが一旦使用不可になる。 ・doReturnなどで戻り値を定義したメソッドだけ利用可能 (... -
【JUnit5】基本的なAssertionまとめ
概要 JUnit5における基本的なAssertionをまとめました。 検証方法 等価性 値が等価であるかを検証するメソッドです。 以下はorg.junit.jupiter.api.Assertions と org.hamcrestを使用した例です。 [crayon-67dc2475bad69547106705/] NULL NULL値であるかを...
12