プログラミング Java

gradleタスクのビルド時にプロパティを引数に付与する方法

投稿日:

概要

gradleタスクのビルド時にプロパティを引数で付与するには、「-Pに続けてプロパティ名=値」で指定します。

<usage>

 

実装例

環境

OS:Windows10
IDE:Intellij IDEA Comunity Edition 2021.1.13
Gradle:6.8
Java:1.8

準備(build.gradle)

build.gradleの最下部に下記を追記

実行

実行結果

 

まとめ

  • プロパティは-Pに続けてプロパティ名を指定し、値は=で代入する。
  • タスク側では、getPropaty([propaty name])でプロパティの値を取得する。

 
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
ご意見・ご要望がありましたら、遠慮なくコメント下さい!
もし内容が良かったらランキング評価を頂けると励みになります(^^)

ランキング評価する

-プログラミング, Java
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

【Spring+Thymeleaf】HTMLの更新をビルドせずに反映させる方法

概要 Spring + Thymeleafの構成において、ビルド無しでHTMLの変更を反映する方法です。 前提 以下の構成で確認したものになります。 ・SpringBoot 2.6.4 ・Thymel …

【Java】HashSet、LinkedHashSet、TreeSetの違い

概要 重複しないリストは、「Setに格納することで重複を除外してくれる」というのは多くの記事で紹介されています。 ここでは、Setに格納した後のデータの並び順も考慮したいという要件に対応するために、3 …

【Java入門】Predicateの使い方まとめ

概要 Predicateはtestメソッド持つ関数型インターフェースです。 引数を1つ受け取り、booleanを返します。   基本的な使い方 test(T t)には、ジェネリクスに指定する型を引数と …

【Java入門】例外処理の基本的な操作まとめ

概要 例外処理の基本的な知識と操作について記載しています。 例外処理の構文 try~catch~finally ◆基本構文

・fina …

idea, intellij, jet, brain, jetbrain

【IntelliJ Idea】Spring Boot DevToolsの自動ビルドを有効にする設定

IntelliJ Ideaの場合、自動ビルドの設定を有効にする必要があります。 前提 Gradle、またはMavenプロジェクトで作成しているはずなので、 dependenciesにSpring Bo …

■運営者プロフィール
IT業界10年のエンジニア。
PHP -> VBA -> Javaと渡り歩いてきて、今はJavaをメインにフリーランスエンジニアとして活躍中!

[保有資格]
・Java SE 11 Gold

一度はエンジニアを辞めざるを得なかった私が再びエンジニアとして復活した数奇な物語

SpringFramworkの良書

■おすすめ教材
Javaの基本を学んだ人が、次のステップとして読む本(中級者向け)

※SpringはJavaのFrameworkの1つです。
変更のしやすさ、保守性の高さが特徴です。